fc2ブログ
昨日の日記でダンナが毎年梅干しを作ってる話をしましたが、
宣伝を兼ねて、今日はもう少し詳しい話をしましょうかね(笑)

ウチのダンナさん、プロのカメラマンなんですが。
最近ではNHKのテレビ番組なんかにも登場されてる、
長野の料理研究家さんの本の写真も撮ったりしてまして。

それがコチラ。

通販だともう中古しか見つからないんですが。
これが第1作目で、粉食とか保存食とか
シリーズが何冊か出ております。
たぶん同じシリーズは全部ダンナの写真です。

そんな訳で、撮影しながら間近でお料理の先生の作業を見たり、
レシピを読んだり、時々味見をちょこっといただいてきたり。

で、私が「梅干し好き〜!!」って騒いだら、
作ってくれるようになったんです。

あとはこんな御本とか。

義母(別居)も先生のお料理(特にこの“さし酢”)にハマってて、
ダンナを通してやり取りしてるうちに
すっかり仲良くお付き合いしていただいているようで。
講演会等に出かけていった話を楽しそうにしてくれます。
義母も、そして先生もお元気で何より。

ちなみに“さし酢”というのは砂糖・塩・酢で作る
簡単調味料・・・って説明で大丈夫かしら?
漬物にも良し、ドレッシング代わりにも良し、と
野菜との相性バッチリで食がモリモリ進みます(^_^)b

美味しいもの満載の本がいっぱい出ていますので、
興味をお持ちいただけましたら、
“横山タカ子”さんで検索してみてくださいね。

梅干しはほんっと好きなんですよ。
母方の祖母が作っておりまして、小さい頃田舎に行くと、
毎回もらって帰ったのを覚えています。

その祖母も私が結婚する前に亡くなり
(もうその頃にはダンナと付き合っていたので、
結婚予定であることは知っていました)、
祖母の残した梅干しも無くなり・・・。

塩の結晶がびっしり付いた、昔ながらのしわしわ梅干し。
懐かしいです。
もう食べることはできないけれど、生涯私の一番の好物です。

まぁさすがにそこまでは再現できませんけどね(笑)
たぶん何度も干して、何年も保存したものでしょうし。
でも、今またほぼ私専用の梅干しを毎年作ってもらって、
好きなだけ食べられるって幸せだなぁと思います^ ^
(食べ過ぎには気を付けましょうw)

 にほんブログ村 漫画ブログ 週刊少年ジャンプへ
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://necroakubi.blog94.fc2.com/tb.php/6708-3596e487