2016.12.08
息子の通院と、障害者手帳
3ヶ月に1度の息子の通院に付き合って、
精神科に行ってきました。
通院自体は特に何と言う事も無く、
いつも通りの受け答えをして、
いつも通りに薬を処方してもらって。
息子本人も、幼児〜小中学校時代みたいに
問題を起こしたりバタバタ落ち着かない訳じゃなく、
いつも通りに過ごしているので、
昔程「これに困って」「あれに悩んで」というのも
無くなってきたこの頃です。
まぁ、“超”が付く程のスローペースは相変わらずだし、
就職先が見つからないのもいつも通り過ぎて、
もう「困ったを通り越しちゃった」とも言いますが(= =;)
で。
先日、期限が切れていた(!)障害者手帳を更新したのですが
(だって〜、2年に1度の更新なんだけど、
特に通知とかなんにも無いのだもの)。
養護高等部入学時に3級(一番軽いクラス)だったのが、
今回いきなり1級にランクアップ?ダウン!?いたしまして。
(2級はどこ行った!)
手続きの時に病院の診断書を提出して、
基本それを元に等級がつけられるのですが。
先生、一体何を書いた。
でも、高等部卒業まで診てもらっていた小児科に問い合わせて、
前回の更新までの診断書を元に書いてくれたはずなのよね。
だから、特に内容的には大きな変化は無いと思うのですが・・・。
たぶん、あれね(どれだ)。
年齢が上がって。
体も大きく成長して。
だけど、心の成長はゆっくりでゆるやかで。
成長が全く無い訳でも幼児並みな訳でもないけれど、
とっくに妹に追い抜かれるくらいにはゆるやかで。
ついでにハタチも過ぎちゃって(成人だよ、おい)。
本人は本人なりに成長して、
普段の生活にも支障はありませんが、
「健常者」と「障害者」で比べた時の成長具合が
同じ年頃からグンと置いていかれている点が、
きっと2ランクダウンという形で評価されたんだと思います。
これから先、周りの同世代はどんどん大人になっていくけれど、
ウチの息子はまだまだ幼さを残したまま。
(中身だけね。外見はしっかりすっかり青年だから)
オッサンになってもこれじゃ・・・ちょっとキモイな。
今すでに変なのに(^^;
(これは悪口ではナイ。現実にソウナノダ)
ま、これはもうどうにもできないことだから。
“ちょっと変わった子”は“ちょっと変わった子”なりに、
地域や事業所や病院等、色んな人にささえてもらいながら、
少しでも居心地よく過ごしていけるように。
あぁ、つらつらと書いていたら、やっぱり長くなった。
いっつもそうだよね、私の話って。
んで、この話のオチはどこかと言うと。
サブタイトルから遠く離れて。
息子に、養護学校の卒業生のための成人を祝う会と、
市の成人式の招待状が届きました!!!
そうだよ。ほんともうハタチなんだよ。
通院だって、いつまでも親に頼ってちゃダメなんだよ。
(医療費もだし、手帳から何からの手続きもだし)
就労支援だっていつまでも受けてられちゃ困るんだよ。
ちゃんと就職しなければ。
息子の本当の自立は、いつどこに・・・・・・。

精神科に行ってきました。
通院自体は特に何と言う事も無く、
いつも通りの受け答えをして、
いつも通りに薬を処方してもらって。
息子本人も、幼児〜小中学校時代みたいに
問題を起こしたりバタバタ落ち着かない訳じゃなく、
いつも通りに過ごしているので、
昔程「これに困って」「あれに悩んで」というのも
無くなってきたこの頃です。
まぁ、“超”が付く程のスローペースは相変わらずだし、
就職先が見つからないのもいつも通り過ぎて、
もう「困ったを通り越しちゃった」とも言いますが(= =;)
で。
先日、期限が切れていた(!)障害者手帳を更新したのですが
(だって〜、2年に1度の更新なんだけど、
特に通知とかなんにも無いのだもの)。
養護高等部入学時に3級(一番軽いクラス)だったのが、
今回いきなり1級にランクアップ?ダウン!?いたしまして。
(2級はどこ行った!)
手続きの時に病院の診断書を提出して、
基本それを元に等級がつけられるのですが。
先生、一体何を書いた。
でも、高等部卒業まで診てもらっていた小児科に問い合わせて、
前回の更新までの診断書を元に書いてくれたはずなのよね。
だから、特に内容的には大きな変化は無いと思うのですが・・・。
たぶん、あれね(どれだ)。
年齢が上がって。
体も大きく成長して。
だけど、心の成長はゆっくりでゆるやかで。
成長が全く無い訳でも幼児並みな訳でもないけれど、
とっくに妹に追い抜かれるくらいにはゆるやかで。
ついでにハタチも過ぎちゃって(成人だよ、おい)。
本人は本人なりに成長して、
普段の生活にも支障はありませんが、
「健常者」と「障害者」で比べた時の成長具合が
同じ年頃からグンと置いていかれている点が、
きっと2ランクダウンという形で評価されたんだと思います。
これから先、周りの同世代はどんどん大人になっていくけれど、
ウチの息子はまだまだ幼さを残したまま。
(中身だけね。外見はしっかりすっかり青年だから)
オッサンになってもこれじゃ・・・ちょっとキモイな。
今すでに変なのに(^^;
(これは悪口ではナイ。現実にソウナノダ)
ま、これはもうどうにもできないことだから。
“ちょっと変わった子”は“ちょっと変わった子”なりに、
地域や事業所や病院等、色んな人にささえてもらいながら、
少しでも居心地よく過ごしていけるように。
あぁ、つらつらと書いていたら、やっぱり長くなった。
いっつもそうだよね、私の話って。
んで、この話のオチはどこかと言うと。
サブタイトルから遠く離れて。
息子に、養護学校の卒業生のための成人を祝う会と、
市の成人式の招待状が届きました!!!
そうだよ。ほんともうハタチなんだよ。
通院だって、いつまでも親に頼ってちゃダメなんだよ。
(医療費もだし、手帳から何からの手続きもだし)
就労支援だっていつまでも受けてられちゃ困るんだよ。
ちゃんと就職しなければ。
息子の本当の自立は、いつどこに・・・・・・。


スポンサーサイト
ミント
昔、大竹しのぶさん黒田勇樹さん主演の映画
を観た事が。
自閉症の息子の役を黒田君が演じて、新聞配達の仕事。
周囲が温かい目で理解サポートもあって
やっぱり周りの理解が…
そう言う所が見つかると良いですね。
を観た事が。
自閉症の息子の役を黒田君が演じて、新聞配達の仕事。
周囲が温かい目で理解サポートもあって
やっぱり周りの理解が…
そう言う所が見つかると良いですね。
2016/12/09 Fri 08:59 URL [ Edit ]
あくびサン
ミントさん
> 自閉症の息子の役を黒田君が演じて、新聞配達の仕事。
う〜ん、知らないなぁ。ちょっと観てみたいですね。
> やっぱり周りの理解が…
> そう言う所が見つかると良いですね。
そうなんですよ。
私の職場でも募集してるから
店長に言ってみようか?なんて思うけど、
今ちょっと人間関係がゴタゴタしてるから
息子の居心地が悪かったらイヤだなぁ・・・と。
本人はもちろんなんだけど、結局周囲の人次第なんですよね。
> 自閉症の息子の役を黒田君が演じて、新聞配達の仕事。
う〜ん、知らないなぁ。ちょっと観てみたいですね。
> やっぱり周りの理解が…
> そう言う所が見つかると良いですね。
そうなんですよ。
私の職場でも募集してるから
店長に言ってみようか?なんて思うけど、
今ちょっと人間関係がゴタゴタしてるから
息子の居心地が悪かったらイヤだなぁ・・・と。
本人はもちろんなんだけど、結局周囲の人次第なんですよね。
2016/12/09 Fri 12:36 URL [ Edit ]
| Home |