宣伝を兼ねて、今日はもう少し詳しい話をしましょうかね(笑)
ウチのダンナさん、プロのカメラマンなんですが。
最近ではNHKのテレビ番組なんかにも登場されてる、
長野の料理研究家さんの本の写真も撮ったりしてまして。
それがコチラ。

通販だともう中古しか見つからないんですが。
これが第1作目で、粉食とか保存食とか
シリーズが何冊か出ております。
たぶん同じシリーズは全部ダンナの写真です。
そんな訳で、撮影しながら間近でお料理の先生の作業を見たり、
レシピを読んだり、時々味見をちょこっといただいてきたり。
で、私が「梅干し好き〜!!」って騒いだら、
作ってくれるようになったんです。
あとはこんな御本とか。

義母(別居)も先生のお料理(特にこの“さし酢”)にハマってて、
ダンナを通してやり取りしてるうちに
すっかり仲良くお付き合いしていただいているようで。
講演会等に出かけていった話を楽しそうにしてくれます。
義母も、そして先生もお元気で何より。
ちなみに“さし酢”というのは砂糖・塩・酢で作る
簡単調味料・・・って説明で大丈夫かしら?
漬物にも良し、ドレッシング代わりにも良し、と
野菜との相性バッチリで食がモリモリ進みます(^_^)b
美味しいもの満載の本がいっぱい出ていますので、
興味をお持ちいただけましたら、
“横山タカ子”さんで検索してみてくださいね。
梅干しはほんっと好きなんですよ。
母方の祖母が作っておりまして、小さい頃田舎に行くと、
毎回もらって帰ったのを覚えています。
その祖母も私が結婚する前に亡くなり
(もうその頃にはダンナと付き合っていたので、
結婚予定であることは知っていました)、
祖母の残した梅干しも無くなり・・・。
塩の結晶がびっしり付いた、昔ながらのしわしわ梅干し。
懐かしいです。
もう食べることはできないけれど、生涯私の一番の好物です。
まぁさすがにそこまでは再現できませんけどね(笑)
たぶん何度も干して、何年も保存したものでしょうし。
でも、今またほぼ私専用の梅干しを毎年作ってもらって、
好きなだけ食べられるって幸せだなぁと思います^ ^
(食べ過ぎには気を付けましょうw)


ある日ツイッター経由で見つけたゲームアプリ「ねこあつめ」。
私自身は頑固なまでのガラケー愛用者なので、
ダンナのiPhoneを奪ってちまちまと遊んでおります。
ゲームの内容は・・といえば。
あるところに1軒のお家(お庭)がありまして。
エサを用意し、オモチャや空き箱等を置いておくと、
あ〜ら不思議!!
どこからともなく猫ちゃん達がゾロゾロ集まってくる。
ただ、それだけ(笑)
でも、なかなか会えないレア猫がいたり、
自分ちの子と同じ模様がいたり(ここポイント高し)、
名前を付けられたり、
訪問回数が増えると宝物を持ってきてくれたり。
撫でて愛でてモフモフして・・・ってのはできないのだけど、
の〜んびりマイペースに過ごしていく姿に
ほのぼのと癒されるのです♪
(ちなみに、我が家では、
みけさん=どりあ、とびみけさん=ぐりる、
しろねこさん=さらみ、しろちゃとらさん=波助、
ぷりんすさん=千代助、ねこまたさん=ちろる
と名付けてます。
他に歴代猫達もちらほら・・・もちろんまんぞくさんもw)
そんな「ねこあつめ」の本が出ると知り、
早速ネットで注文しました。
中身がどんなかは全然わからなかったけど、
予約できたので2冊ともポチっとな(笑)
そして、最初に来たのが「ねこだらけ図鑑」。

1匹毎に見開き2〜4ページで、
プロフィールと簡単なエピソードが載っています。
みけさんが神社の子だったとか、ぶちさん家の家系図とか、
意外な事実もいくつか明らかになりますが。
基本はゲームしてれば大体知っている内容なので、
ちょっと物足りないかなぁ〜って感じました(^_^;
もっと裏話があっても良かったと思う。
図鑑から約半月。今度は「ねこあつめ日和」が届きました。

サイズは「図鑑」とほぼ同じ。
ワクワクしながら開封すると・・・・・・
・・・・・・ちょっとガッカリorz
ゲーム内で使われている猫達の画像にちょっと手を加えて、
1〜2ページに1句川柳が載っている、というものでした。
要するに、絵本感覚。
川柳に合わせて絵を加工したってところかな?
逆かもしれないけど。
どちらにせよ、ほとんどゲームで見慣れた絵ばかりで
目新しいものが無く、川柳も見たまんまって感じで、
全体的にとにかくビミョ〜です(- -;)
それに、造りが「図鑑」と大差無い。
猫画像と、ひとこと。
これってどーなの?!
ゲームの猫達も、グッズによってポーズがパターン化していて
変化に乏しいので、それをそのまま本にしてあると
当然ながら絵も同じパターンばかりなんです。
2冊並べちゃうと、余計に感じるワンパターン。
もうちょっとヒネリが欲しかったなぁ〜。
猫達は可愛いんですけどねぇ〜。
ところで、「あめしょさん」って、モデルは
レディガガですか?それとも草間彌生?
あめしょさん自身は世界的トップモデルらしいけど、
あの髪型は絶対「草間彌生だ!」という声もあるので・・・(^^;
ねこあつめ ねこだらけ図鑑 宝島社 2015年6月発行
ねこあつめ日和 KADOKAWAエンターブレイン 2015年7月発行
監修:Hit-Point


今日は午前中、家族で買い物に行ってきました。
皆さん、年始にお客様迎えたり、家でのんびり〜な為の
買い出しですかね?すっごい人出で疲れました。
いえ、我が家は普通の買い物なんですけどね。
私が土日に働くようになってから、なかなか家族で
買い物に出る時間も少なくなってきたので。
さて、そんな一年の最後の一日。
ブログも締めの日記です。
やはりタイトルにも「本を読もう」と書いてるので、
毎年最後はできれば本の紹介を・・・と思ってます。
が、今年はちょうど良いマンガが思いつかなかった。
(はい、確か毎年マンガでしたよね)
まだレビュー書いてない本いっぱいあるんですけどね。
なんかコレ!ってのが見つからず、気が乗らない。
ってな訳で、今年はダンナ関係の本を選んでみました。
ダンナが写真撮ってる最新刊・・・は別にあるのですが、
楽天さんのアフィリエイトにまだ見当たらなかったので、
前にもご紹介したことのある
料理研究家・横山タカ子さんのシリーズの最新刊を。
「作って楽しむ四季ごはん」
![]() 【送料無料】作って楽しむ四季ごはん [ 横山タカ子 ] |
漬物や粉食・保存食と同じ「作って楽しむ」
信州の食べ物をメインとしたレシピシリーズです。
が、本のサイズが一回り小さくなり、
第2シリーズってことで題から「信州」も消えたのかな?
表紙からみっつ並んだごはんが美味しそうです。
日本人はやはりごはんですよね〜♪
裏表紙には炊き込みご飯と・・・小魚?フナ!?
「田鮒のすずめ焼き丼」?美味しそうだけど、
なじみが無いというかよくわからん名前だわ。
信州だから川のお魚なんだな、きっと。
四季に合わせた炊き込みご飯やおこわ、
しょうが焼きや漬物などお米によく合うおかずを乗せた丼物、
体にやさしいお粥のバリエーション等々。
見ているだけでお腹が空いてきちゃいます。
そうそう、ごはんと言えばお寿司もね。
定番のおいなりさんや細巻きの他、
見た目豪華なちらし寿司や、ちょっと変わったサラダ寿司。
海無し県・長野ならではのレシピも。
「ごはん」っていうだけでこんなに色々あるんですね!
毎日食べるごはんにちょっとひと工夫って思った時、
開いてみるといいアイディアが見つかるかもしれませんよ。
ついついヨダレの出ちゃう写真も満載ですw
ということで、ダンナの宣伝をしたところで(オイ★)、
今年の日記もそろそろ終わりの時間です。
9月半ばに仕事を始めてから、本を読む時間が減り、
皆さんのブログを回る時間が減り、TBする時間も減り、
あれをする時間もこれをする余裕も減り・・・。
なんだかバタバタしているうちに1日が終わってしまう、
そんな毎日だった気がします。
もうちょっと時間の使い方が上手になれば・・・
とは思うのですが、何しろ根っからの面倒くさがりで(^^;
気が乗らないとアレもコレも後回しという・・・。
それでも書くことだけはやめずに、今年もここまで来ました。
お付き合いいただいた皆様に心から感謝致します。
来年もきっとグダグダだと思いますが、
また仲良くしていただけますようよろしくお願い致します。
来年はもっともっと良い年になるといいですね。
皆様のところにもたくさんの福が訪れますように。
それでは、ひとまずごきげんよう。
良い年をお迎えくださいませ(^_^)/
尚、年明け初日は、例年のごとくダンナの実家から
携帯にて一言ご挨拶させていただく予定です。
翌日から早速出勤なので、
2日の日記は・・・さて、どうなるやら?
たぶん読書日記は4日か5日にジャンプからスタートです。
(あ、発売日は4日ですよ〜。
私が仕事で読めるかどうかわからないだけで)
作って楽しむ四季ごはん 著者:横山タカ子
信濃毎日新聞社 2012年8月発行



他にもいくつかあるのでアフィリ探してきました(笑)
![]() 【送料無料】高橋まゆみ人形出会い旅 |
信州の人形作家・高橋まゆみさんの、人形写真&エッセー集。
田舎のおじいちゃん・おばあちゃんや子供達の
日常のひとコマを切り取ったような、
どこか懐かしく素朴な味わいの人形達がいっぱいです。
![]() 【送料無料】信州そば紀行 |
信州といえば「そば」!
先月まで放送されていたNHK朝ドラ「おひさま」の
ヒロインの嫁ぎ先がお蕎麦屋さんだったのも、
記憶に新しいところだと思います。
私事ですが、我が家の子供達も大のそば好き。
関東の実家に電車で帰る途中、東京駅に寄ると、
「何食べる?」「そば~!」という会話になります。
・・・なんで東京まで来て信州そば(- -;)
![]() 【送料無料】チャルモゴッソヨ!韓流おかずは野菜がいっぱい |
こちらは松本市にある韓国料理店のシェフの本。
信濃毎日新聞紙上に掲載された連載と、
新たに撮り下ろした韓国料理の数々。
季節のお料理から宮廷料理まで色々載ってます。
![]() 【送料無料】信州で楽しむナチュラルガ-デニング |
タイトルでお解りのように、ガーデニングの本。
基本は信州(長野)での庭作りノウハウなので、
他の地域にお住まいの方にどうなのかとか
よくわからないのですが・・・(^_^;
とりあえずこんなとこでしょーか。
1冊丸ごと写真撮った訳じゃない本もありますが、
ご容赦くださいませ。
他にも判明したら、また宣伝させていただきますね。


先日、ダンナの仕事をちょこっとバラしましたが、
どうせならもっとしっかり宣伝しちゃえ~♪
ってことで、今日はダンナ関係の本をご紹介します。
![]() 【送料無料】作って楽しむ信州の漬物増補改訂版 |
料理研究家・横山タカ子さんの、信州シリーズ第1弾。
横山先生のレシピはもちろん、
長野県の北から南まで、色々な漬物も紹介されています。
保存食にもなる本格的な漬物もあれば、
サラダ感覚で食べられる即席漬けもあり、
見ているだけでお茶か炊きたてごはんが欲しくなりますよ~(笑)
タイトルに「増補改訂版」とあるように、
最初に作られた分(初版は2001年!)が大好評で何度も版を重ね、
昨年改めて大幅加筆&レシピ追加で再販となりました^ ^
![]() 【送料無料】作って楽しむ信州の粉食 |
シリーズ第2弾。
信州名物といえば「そば」に「おやき」。
どちらも粉で作られてます。
・・・と言っても、結婚するまでおやきって知らなかったよ私。
しかも、粉ってだけでこんなに厚い本ができちゃうなんて!
主食にもおやつにもどうぞ。
![]() 【送料無料】作って楽しむ信州の保存食 |
シリーズ第3弾。
ジャムにケチャップ&ソースに果実酒、
煮物・佃煮、そして凍りもちや干し柿などの風土食。
季節の野菜や果物を使った、漬物以外の保存食がいっぱい。
それらを使った応用レシピも載ってます。
![]() 【送料無料】作って楽しむさ・し・す料理 |
そしてこちらが最新作。
第1弾「作って楽しむ信州の漬物」で紹介された
さ=砂糖・し=塩・す=酢で作った「さ・し・す」を使い、
読者さんに応募していただいたレシピ等をご紹介。
「さ・し・す」自体の説明が少ないので(ってバラしちゃマズイ?)、
ぜひ「作って楽しむ信州の漬物」とセットでどうぞ(^^;
・・・と、あとこちらはどうなんだろう?
ダンナの写真なのかどうか忘れちゃったんだけど、
同じ横山先生の作品なのでご紹介。
![]() 【送料無料】食べて元気になる漢方ごはん |
タイトルでお分かりのように、体に良さそうなレシピが色々。
漢方って聞くと身構えちゃう人いるかと思いますが(私だけ?)、
胃腸の弱い方向けとかアレルギーの方にとか、
風邪やインフルエンザの時にも良いお料理などがあって、
健康の為に色々役立つと思います。
余談ですが、ダンナが撮影で余ったお料理を時々持ち帰ることがありまして、
スタッフが・・・いえ、家族がおいしくいただいております。
横山先生、いつもありがとうございます。ごちそうさまです。
素晴らしい味の数々に舌鼓を打ちつつ、
ずくなし(信州の方言。意味は・・・まぁ調べてみてくださいw)の私は
食べるばかりで全く成長が無いという、ダメ嫁街道まっしぐらです★

